西有田の方言 その6「お」「か」
| 言葉 |
意味 |
| おい |
私 |
| おいがと |
自分のもの |
| おーどか |
横着な |
| おーす |
育て養う |
| おーばい |
おります |
| おくもじ |
菜っ葉漬け |
| おーけんあー |
長持ちする |
| あざっこ |
お手玉 |
| おさゆっ |
客に差し出す |
| おじやん |
おじいさん |
| おずみつく |
@眼が覚めるA気絶から覚める |
| おちゃーや |
逮夜(命日の前日) |
| おっつあん |
あなた |
| おっとる |
盗む |
| おっとろしゅー |
大変に |
| おと |
あなた(姑が嫁を呼ぶ時) |
| おとったん |
お父さん |
| おとち |
一昨日 |
| おとぼ |
末っ子 |
| おどん |
俺たち |
| おねぶ |
鬼火 |
| おばっちゃん |
おばさん |
| おびく |
魚を刃物を使わず料理する |
| おふたか |
重たい |
| おまい |
君 |
| おめく |
叫ぶ |
| おりょー |
珍しいものを見た時の感嘆詞 |
| おれーて |
降ろして |
| おろいか |
やや悪い |
| おろつく |
急ぐ |
| おろほんぽー |
あまり良くない |
| おんじー |
おじ |
| おんちゃん |
おじさん |
| おんぼやん |
祖母 |
| 言葉 |
意味 |
| かか |
奥さん |
| かがい |
藁製品の運搬道具 |
| かがいつく |
しがみつく |
| かぎんちょ |
物掛け |
| かくう |
貯える |
| かくさん |
お母さん、母親 |
| かげた |
@死んだA欠けた |
| かしき |
藁や草など有機肥料 |
| かたぐっ |
担ぐ |
| かたじゅっけー |
湿田 |
| かたで |
仕事の傍ら |
| かっちゃん(かん)ご |
肩組み |
| かつ |
搗く(つく:精米) |
| かっかゆっ |
落ちる |
| かっかん |
お母さん |
| かっきー |
@ちょうどAかっきりB切り株 |
| がっこいき |
児童、生徒 |
| かねつきどーこー |
@ふくろうAお歯黒道具 |
| がね |
かに |
| がねぶ |
野生のぶどう |
| かのき |
桑の木 |
| かぶいつく |
噛み付く |
| かまや |
炊事場 |
| がまだす |
精を出す |
| からくい |
あやつり、からくり |
| からびた |
乾燥した |
| かるう |
背負う |
| かるこ |
稲苗を運ぶ道具 |
| かわじ |
洗い場 |
| かんげ |
髪の毛 |
| かんごしき |
木製の蒸し器 |
| がんじゃー |
龕台(がんだい:佛を入れる厨子) |
| がんじゅーか |
頑丈である |
| かんねかずら |
くずかずら |
| かんねだご |
くずだんご |
お
か