西有田の方言 その8「こ」「さ」
| 言葉 |
意味 |
| こい |
これ |
| こいさ |
来なさい |
| こうくっ |
乾燥 |
| こがす |
倒す |
| こがんと |
こんなもの |
| こぎゃ(が)ん |
こんな |
| ごき(御器) |
椀 |
| ごきねー(り) |
そば粉をお湯でねったもの |
| ごきめご |
竹で作った茶碗入れの籠 |
| こぐい |
鮒を昆布で巻いた料理 |
| こくな |
言うな(強く) |
| こけー |
ここに |
| ここんたい |
このあたり |
| ござんす |
ございます |
| ごーし |
一つおき(越し) |
| こすか |
ずるい |
| こそくい |
小さな修繕 |
| ごちゃー |
体(五体) |
| こちょくいの木 |
百日紅(猿すべり) |
| こちょぐる |
くすぐる |
| こちょばいか |
くすぐったい |
| こっしゅー |
こしょう |
| ごっそい |
全部 |
| ごっかぶい |
ゴキブリ |
| こっそらーと |
ひそかに |
| こっちゃうつ |
迷惑する |
| ごっつぉー |
ご馳走 |
| ごっつんごろ |
鉢合わせ |
| ごっとい |
いつも |
| こって牛 |
牡牛 |
| こぶ |
@蜘蛛A昆布 |
| こぼるっ |
溢れる |
| こまーか |
小さい |
| こまとい場 |
駒集め場 |
| こもい |
寄り集まる |
| こーりゃー鍬 |
ツルに似た堀鍬 |
| こりゃ−こと |
こうまで、ありがとう |
| こわい(強飯) |
蒸飯 |
| こんつくしょう |
この畜生 |
| こんみゃー竹 |
小舞竹 |
| ごんもい |
ままごと |
| 言葉 |
意味 |
| さえよらん |
冴えない |
| さかとんぼ |
宙返り |
| さかし |
さかさまに |
| さぎゃし(鷺足) |
竹馬、義足 |
| さーく(さいく) |
あるく |
| さけんばー |
境原(地名) |
| さし |
馬を左に向ける掛声 |
| さす |
荷担い棒 |
| さすい |
薪(直径2〜3cm) |
| さすう |
撫でる |
| さっから |
ちょっと前 |
| さっさほーさ |
不運を嘆く言葉 |
| ざっとなか |
とても面倒、簡単でない |
| ざまなか |
様にならない |
| さまんこ |
はざまの立子 |
| さんじゃー |
散財、大振舞 |
| さらもん |
新品 |
| さんとく |
財布 |
| さんにょう |
算用 |
| さんみゃー鍋 |
三枚鍋(大きい鍋) |
| さんびゃーず |
三杯酢(酢、砂糖、醤油) |